痔の処方薬って効くの?
ボクは松島病院に初診で通いはじめてから半年後に痔の手術をしました。
そして痔の手術が終わって何の違和感もなくなった今でも痔の予防になる処方薬を貰いに通っています。
理由は簡単。痔の再発防止のために念には念を入れて全力で対応しておきたいから。
痔の処方薬と便秘の処方薬で痔を予防することは悪い事ではないし、そのおかげで再発せずに慎ましく暮らせていると思っています。
このページの上位ページです

痔の処方薬
痔の処方薬とは、患部に直接塗る軟膏や座薬系と、お通じを良くする経口薬の2種類が一般的です。
そして痔の経口薬は便秘の処方薬でもあります。
つまりボクは未だに非刺激性便秘薬をもらいに3~4ヶ月毎に松島病院へ通院してもらっているクソ真面目な患者様なのです。
薬価代だけで考えればドラックストアで買うよりも処方してもらった方が安いですが、診察代や交通費を考えると割高になるけど、診てもらって安心を買っている感じです。
もうあんな辛いのはコリゴリだから。
ちなみに松島病院は外来通院だと1日3回×2か月分処方してくれるので、飲み方次第で3~4ヶ月は余裕で持たせられます。
松島病院オリジナル配合薬「通称:にがい薬」

松島病院で便秘を訴えるとまず処方されるのが「にがい薬」だと思います。
手術前はこれを処方されていたので1日3回飲んでいましたが、まったく効果が感じられない代物で、ボクの生活の質が低いのかと思っていました。
ゴーヤみたいな苦みが苦手な人にはつらい味です。まだ在庫が残っているので、怖いもの見たさでたまに飲んでいます。消費期限はまあ気にしない。書いてないし。
松島病院オリジナル配合薬「通称:まずい薬」

手術後に松島病院栄養科が考案した美味しいごはんを食べているのにも関わらず、何日経っても「にがい薬」が効かなかったボクに与えられた第2の矢が「まずい薬」です。
子供のころから薬を飲むのに苦労した記憶がないのに苦戦したぐらいマズいです。このマズさの原因はエビオス粉末だと思われます。
口中に広がるあの味をできるだけ感じないで飲むには、できるだけ舌の中央(つまり窪ませて)に粉末を置いて大量の水で勢いよく流し飲むしかありません。喉チン子に粉末がかかると咽るので気を付けてください。
また、粉末が超粉末のため、飲み込む際に上アゴに張り付く場合があります。いくら流し込もうと水を飲んでも簡単には剥がれないので、粉末を口腔内に置くときと流し込むときに細心の注意を払いましょう。
1日3回まで飲んでいいことになっています。よく調べたら配合量が違う処方をされている時もあったので何パターンかありそうです。
プロクトセディル軟膏

ボクはストレスを貯めこむと大変なことになるので念のため貰っているけど、普段使うことはありません。
プロクトセディルは坐薬もあって入院前に処方されていたこともあります。入院前といえば、記録によるとボラザG軟膏、ヘモレックス軟膏も処方されていたみたいです。
サプリメント
いろいろ気を遣うようになるもので、おなかのためにサプリメントにも常用するようになりました。
新谷酵素
会社にいた健康オタクのレコメンドを受けて飲みはじめた新谷酵素。
酵素だから不味いのかと思いきや口の中に入れてから水を汲みに行っても大丈夫なぐらい薄味です。
なんとなく健康です。
補酵素プラスは高級品なのでノーマルバージョンと交互に飲んで節約に励んでいます。
「活きている酵素」が食べ物の脂質・糖質・タンパク質を分解するという売り文句通りの効果があるのか良くわかりませんが、飲みはじめてから脂っこいものを食べた翌日も快調になったり二日酔いになりづらくなったので、それは新谷酵素のおかげだと自己暗示をかけて飲みつづけて健康イケメンを維持しています。
ちなみに「しんやこうそ」と読むみたいです。最近まで「しんたにこうそ」と呼んでいました。
\お試しならこちら/
難消化性デキストリン
松島病院栄養科から食物繊維を多く摂取するように言われているので、ボクは手っ取り早く摂取できる難消化性デキストリンを毎朝水に溶かして飲んでいます。
ただ、難消化性デキストリンは飲みすぎると緩くなってしまうし「まずい薬」と相乗効果を発揮してしまうので慣れるまではそれなりに気を遣う必要がありました。
ちなみに難消化性デキストリンはつまり水溶性食物繊維のことで、安全性が高くて特定保健用食品(トクホ)の製品に一番よく使われている食物繊維でもあります。
味噌汁に混ぜたらトクホ味噌汁がつくれます。
ボクはこれといって製品差がよくわからないので安いやつを買っています。
コストコでカークランドの難消化性デキストリンを買う時もあります。
食べ物
ボクの健康イケメン生活で唯一家族と共有している食べ物が雑穀米です。
雑穀米はイオンや西友などのリアル店舗で買うと強烈に高級品に思えたので手が出せませんでしたが、ネット通販だとお買い得パックが買えるので買いはじめました。
十八穀米

何軒かの雑穀米を試しましたが、ボクはこの「おがる」の十八穀米で落ち着きました。味と食感どちらも試した中ではいちばん美味しい雑穀米です。しかも安い。
1回分ずつの小袋タイプも売っていますが、ボクはコスパ重視なので900g入りのコレを買っています。送料無料でありがたい。
コストコで売ってる雑穀米より断然おいしい!
内服薬の成分を紹介
松島病院オリジナル配合薬の成分は自力で揃えられそうなものが多いので、お金持ちや松島病院に通院するのが面倒な人は自己責任で参考にしてみてください。
ボクは断然通院することをおすすめします。
にがい薬の中身
- 乾燥酵母エビオス
薬価:3.8円/1g
淡黄白~褐 粉末
ビタミンB群、たんぱく質を補給し、腸を整える効果があります。 - 酸化マグネシウム「NP」原末
薬価:1.51円/1g
白 散剤
便を柔らかくする働きがあります。
下痢、吐き気・嘔吐、口が渇く、血圧低下、徐脈、皮膚潮紅などに気づいたら、医師または薬剤師に相談してください。 - ロートエキス散「NikP」
薬価:6.9円/1g
帯褐黄~灰黄褐 粉末
消化管の過剰な緊張を抑え、腹痛・便秘などの症状を改善する効果があります。
目がまぶしくなったり、眩暈がすることがありますので、車の運転、機械の操作は避けてください。
かすみ眼、眼の調節障害、口が渇く、吐き気・嘔吐などに気づいたら、医師または薬剤師に相談してください。
まずい薬の中身
- ジアスターゼ(山善)
薬価:2.69円/1g
淡黄~淡褐 粉末
胃腸の消化を助けるお薬です。
特に指示がない限り、コップ一杯の水またはぬるま湯で服用してください。発疹などに気づいたら、医師または薬剤師に相談してください。 - センブリ・重曹散
薬価:6.9円/1g
淡灰黄 散剤
食欲不振や胃もたれ、吐き気などの症状を改善するお薬です。 - 酸化マグネシウム(山善)
1.07円/1g
白 粉末
遺産の作用を抑え、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃酸過多、胃炎などの症状を改善するお薬です。便を柔らかくするお薬です。
牛乳や他の乳製品などカルシウムを多く含んだ飲食物を大量に食べないでください。
下痢、吐き気・嘔吐、口が渇く、血圧低下、徐脈、皮膚潮紅などに気づいたら、医師または薬剤師に相談してください。 - パントシン細粒50%
薬価31.9円/g
白~微黄 細細粒
パントテン酸が不足した時におきる病気を治療するお薬です。
下痢・軟便などに気づいたら、医師または薬剤師に相談してください。
これまでに処方された薬を紹介
ボラザG軟膏

用法:1日朝1個
薬価:30.5円/1g 1個あたり2.4g
白~帯黄白 軟膏剤
発疹、顔面のむくみ、顔面蒼白、息苦しいなどの症状がみられた場合には直ちに医師あるいは薬剤師に連絡してください。
プロクトセディル坐薬

用法:1日1回就寝前
薬価:26.2円/個
黄白 坐剤
綺麗に手を洗った後、使用してください。特に指示がない場合、常温で使用してください。
仕様部位の感染症、皮膚刺激感、かゆみなどに気づいたら、医師または薬剤師に相談してください。
プロクトセディル軟膏

用法:朝1個、就寝前1個
薬価:20.3円/g
黄白 軟膏剤
綺麗に手を洗った後、使用してください。
※この薬には後発品があります。ヘモレックス軟膏 ジェイドルフ製薬 薬価:15.4円/1g 差額目安-84円(3割)
ヘモレックス軟膏

用法:1日2~3回
薬価:16.4円/g
泡黄 軟膏剤
綺麗に手を洗った後、使用してください。
仕様部位の感染症、皮膚刺激感、かゆみなどに気づいたら、医師または薬剤師に相談してください。
ビーマス配合錠

用法:1日2錠
まとめ
紹介した中でお世話になっているのは「まずい薬」、新谷酵素、難消化性デキストリン、十八穀米の4つで、軟膏や坐剤のお世話になることなく過ごしています。ちなみに水はできるだけ一日1.5リットルぐらい飲むようにしています。
このページの上位ページです
